「副業」と「複業」はどう違う? 複業のメリットや始め方を「IT複業推進家」が解説

「副業」と「複業」はどう違う? 複業のメリットや始め方を「IT複業推進家」が解説

「副収入を得たい」「スキルアップしたい」といった理由から、副業をする人が増えています。近年では「副業」という従来からある言葉のほかに、「複業」「パラレルワーク」「ギグワーク」など、さまざまな新しい言葉が登場していますが、どう違うのでしょうか。また、こういった新しい働き方を始めるにはどうしたらいいのでしょうか。社会保険労務士で「IT複業推進家」でもある泉隆一さんに話を聞きました。


あすくプロジェクツ泉隆一さんのプロフィール

https://www.timeticket.jp/hosts/dbzn8asr16mctek?utm_source=ttl&utm_medium=138&utm_campaign=experiences_44

ミッションは「対話から、理想の明日をクリエイト」。コーチングセッション経験人数は172人(通算195回)。福岡在住のIT複業推進家(社会保険労務士/ビジネスコーチ/研修講師)。GCS認定コーチ(銀座コーチングスクール)資格を活用し、オンラインコーチングを提供中。

オリジナリティーで強みを発揮する「IT複業推進家」

「IT複業推進家」として福岡で活動中の泉隆一さんは、「社会保険労務士」「ビジネスコーチ」「研修講師」という3つの顔を持つパラレルワーカーです。


大学卒業後、接客や提案営業を中心に、通算10社でさまざまなキャリアを積んできた泉さん。前職のアマゾンジャパンでは2万件を超えるクレーム対応などにあたり、「傾聴力と提案力」を身に付けました。着実にスキルアップしてきたものの、転職の多さが自身のコンプレックスだったといいます。



しかし、40代半ばでキャリアに迷っていたときに、ある社会保険労務士から掛けられた「あなたの転職経験は強みになる」という言葉で一念発起しました。


生き方や働き方に迷ってる人の背中を押す仕事がしたい」。そう考えた泉さんは人事労務管理の専門家「社会保険労務士」の勉強を始め、見事に資格を取得しました。


その後、社会保険労務士として独立開業することになった泉さんには「1つの仕事をやり抜くことも大事だが、それだけに依存したくない」という強い思いがあったのだそう。そこで、社会保険労務士業務に自身の得意分野を加えた「IT複業推進家」の道を選択します。


「社会保険労務士」「ビジネスコーチ」「研修講師」という相性の良い3つの業務を組み合わせた、泉さんならではのオリジナルの活動が評判を呼んでいます。

“Why?”を考える「ゴールデンサークル理論」

「これからのキャリアについてモヤモヤを抱えている。前進するための一歩を踏み出したい」という相談に対し、泉さんは相談者のなかにある漠然とした不安や目的を明確化し、目標達成や課題解決をサポートしていきます。


最近は、新型コロナウイルスの感染対策のためリモートワークの人が増えたためか、複業(副業)に関する相談が特に多く寄せられているのだそう。


「リスクなく副業できる方法を一緒に考えてほしい、といった相談が増えましたね。そんな人に対しては、IT(オンライン)ツールを活用した『複業』にチャレンジすることをお勧めしています」


その際、泉さんは、イギリスのマーケティングコンサルタントであるサイモン・シネック氏が提唱した「ゴールデンサークル理論」を念頭に置き、相談者にアドバイスします。


「ゴールデンサークル理論」とは…


「何をやるか?」より「どうするか?」が重要

  ↓

「どうするか?」より「何のためにやるか?」が重要

  ↓

つまり、「何のために複業(副業)するのか?」を考えることが一番重要


「自分自身がワクワクできて、かつ人生をかけて行いたいと密かに願っているような仕事を『複業』にし、自己実現を叶えてほしい」泉さんはそう願っています。

「複業」を始めよう!

「複業を始めたいが、何から始めればいいかわからない」という人も多いでしょう。そんな初心者に対し、泉さんは「始め方」の基本をわかりやすく手ほどきしてくれました。


複業の始め方


(1)自分の好きなこと、得意なこと、関心のあることを深掘りする


(2)(1)を始めたきっかけなど、エピソードを膨らませる

  (その際、(1)が社会から求められているものであれば「複業向き」)


(3)SNSを使い、(1)の情報を発信する


「たとえば、本業が『事務職』だからといって、複業は『データ入力』などの事務系の仕事が向いているとは限りません。その人の趣味や関心、得意なことを掘り下げ、複業を提案していきます。肩書きや字面だけでは判断していません」


そう語る泉さん。さらに、こう続けます。


「本業を続けながら複業(副業)を始めるためには、個人のスキルをシェアできるサービス『タイムチケット』のような、スキルシェアのサイトを利用するのがお勧めです」


SNSであれば無料で使えることが多いので、情報を発信しやすく、しかも「自分が発信した情報で利益を得られる」という感覚がつかみやすいのだそう。泉さんは、得意のITスキルを活かし、IT活用方法も併せて相談者に提案しています。

「複業」がもたらすメリットとは

「複業」といっても、まだピンと来ない人もいるかもしれません。「IT複業推進家」である泉さんが実際に感じる、「複業」のメリットをいくつか挙げてもらいました。


(1)リスクヘッジができる

→ 新型コロナウイルスにより経済活動が制限された今年4月に「社会保険労務士」として独立開業したのだが、オンラインを利用して「ビジネスコーチ」「研修講師」業務も請け負っていたため、収入が途絶える心配はなかった


(2)本業では知り合えないような人と出会える

→福岡に拠点を置いているため、以前は地域密着業務が多かったが、現在はオンラインを通じてさまざまな依頼があり、商圏が全世界に拡がった


(3)1枚の名刺に多くの肩書きが並ぶため、「相乗効果」がある

→ 「研修講師」の業務時に「社会保険労務士」の看板を背負っていると「説得力が増す」

→ 「社会保険労務士」の業務時に「ビジネスコーチ」の看板を背負っていると「『話しやすそう』という印象を与えることができる」


(4)スキルアップにつながる

→ 「名刺の肩書きに恥じないように」行動することで、自然とスキルアップできる。自分自身の新たな魅力に気付くことができる


ここまで「複業」のメリットについて見てきましたが、一般的によく聞く「副業」と、「複業」では何が違うのでしょうか? 泉さんは自身の考えを次のように話してくれました。


「副業」:本業のほかにサブで行う仕事。サイドワーク。副収入の獲得

「複業」:どれも「本業」であると胸を張って言える仕事。関わった人もハッピーになる仕事


泉さんは、相談者に「何のために複業(副業)をしたいのか?」を尋ね、その人の自己実現を全力でサポートします。


「人生100年時代。60、65歳で退職してからでも何か始められます。それならば、今から始めてみませんか? 『思い立ったら吉日!』 私と一緒に新たな一歩を踏み出しましょう」

あすくプロジェクツ泉隆一さんに複業について相談する

あすくプロジェクツ泉隆一さんのプロフィールをチェック

関連するキーワード


副業 複業 始め方

関連する投稿


キャリアと理想の仕事の両方が叶う副業という選択「やりたいことを諦めない」

キャリアと理想の仕事の両方が叶う副業という選択「やりたいことを諦めない」

貿易会社で働きながら副業としてタイムチケットを活用しているnana.さんは、現役の人事担当として就職・転職の相談に応じたり、輸入販売のノウハウを伝えたりと、持てるスキルをフルに生かしています。やりがいを持って仕事をしながら「副業」にも力を注ぐnana.さん。どんな思いを持ってサービスを提供しているのでしょうか。話を聞きました。


副業の確定申告はいくらから必要?税理士がわかりやすく解説

副業の確定申告はいくらから必要?税理士がわかりやすく解説

働き方改革や昨今のコロナ禍の影響で、本業とは別に副業やギグワークで収入を得ている人も少なくありません。たとえ副業やギグワークでも、収入の金額によっては税務署への確定申告が必要です。では、いくら稼ぐと確定申告が必要になるのでしょうか。確定申告をするときに準備しておくこととは?副業で確定申告する際の方法について、税理士のまーこ☆さんがわかりやすく解説します。


「笑いで世直し!」異色のリクルート出身社長が語る「副業のススメ」

「笑いで世直し!」異色のリクルート出身社長が語る「副業のススメ」

「副業をすることは、お金を得る以上のメリットがある」。そう語るのは、大企業に勤務しながら副業で社長になったという異色の経歴を持つ「みなこ」(相川美菜子)さんです。政治やSDGsなどの社会的なテーマを「お笑い」で分かりやすく伝える「笑下村塾」を経営するみなこさん。副業をすることで得られることとは? みなこさんにお話を聴きました。


自分の得意なことを「副業」に! タイムチケットのエキスパートが明かす秘訣とは?

自分の得意なことを「副業」に! タイムチケットのエキスパートが明かす秘訣とは?

「自分のやりたいこと、好きなことを副業にしたい」。そんなふうに思ったことはありませんか? 個人の時間やスキルを売り買いできる「タイムチケット」には、自分の得意なことを「副業」にして新たなやりがいを見つけた人がたくさんあつまっています。そこで1年半にわたりコミュニティマネージャーを務めた大底春菜さんに、タイムチケットを始めるコツを聞きました。


プログラミングの相談に乗ります! Web開発のプロが「初心者」にわかりやすく解説します

プログラミングの相談に乗ります! Web開発のプロが「初心者」にわかりやすく解説します

「プログラミングに関する相談ならば、なんでもOKです」。そう話すのは、Web開発の現場に10年以上携わる村山雅彦さん(40)。本業のかたわらプログラミング講師として活動する村山さんのもとには、「文系だけどプログラミングをやってみたい人」や「IT業界に転職したい人」などから相談が寄せられます。その人の疑問に親身になって寄り添い、プログラミングにまつわる「モヤモヤ」を解消しています。


最新の投稿


「思考整理」でパートナーシップはより豊かに 多彩なアプローチで「在りたい自分」を見出すコーチング

「思考整理」でパートナーシップはより豊かに 多彩なアプローチで「在りたい自分」を見出すコーチング

「より楽しく、豊かな家族が世界中に広まってほしい」。そう話すのは、タイムチケットで思考整理や恋人・夫婦間のパートナーシップ構築に関する悩み相談に応じているやっちさんです。自身の経験からパートナーによる影響力や人それぞれが持つ潜在的な力の引き出し方を見出してきたやっちさん。相談者の課題解決や思考整理に向けて、コーチングを主軸としたさまざまなアプローチを施します。


「あなたの好きな漫画やアニメの話を聞かせてください!」現役女子大生とおしゃべりを楽しもう

「あなたの好きな漫画やアニメの話を聞かせてください!」現役女子大生とおしゃべりを楽しもう

国立大学に通う理系女子大生の望月葵さん。タイムチケットで漫画やアニメについて語り合うサービスや、大学受験をはじめとする自身の経験を活かしたサービスを提供しています。おしゃべりが大好きだという望月さんは、普段ゲストの方とどんな風にサービスを提供しているのでしょうか。どんなゲストの方とも打ち解ける、その秘訣について伺いました。


“素の魅力を引き出す“撮影技術で「人のありのままの魅力をフィルムに収める」プロフォトグラファー

“素の魅力を引き出す“撮影技術で「人のありのままの魅力をフィルムに収める」プロフォトグラファー

フリーの映像作家・写真家として活動する藤原弘武さんは、タイムチケットで“人の今の素を撮る”をテーマにした「#素フォト」のサービスを提供しています。プロのモデルはもちろん、撮影に不慣れな素人まで、年間100名近くの依頼に応じている藤原さん。初対面のゲストの“素”を引き出すという、#素フォトへの思いを伺いました。


本格恋愛カウンセラーの”森高千里なりきりアイドル”「心のオアシスになります」

本格恋愛カウンセラーの”森高千里なりきりアイドル”「心のオアシスになります」

森高千里さんのなりきりアイドル「盛りたかった千里」として活動する大東明子さんは、タイムチケットで恋愛相談とフリートークのサービスを提供しています。人と人の縁と信頼関係を大切にしている大東さん。盛りたかった千里誕生の秘話や、タイムチケットでのサービス内容について伺いました。


マッチングアプリを効率的に使う方法とは?「マッチングアプリ専門」のカメラマン兼アドバイザーがノウハウを伝授

マッチングアプリを効率的に使う方法とは?「マッチングアプリ専門」のカメラマン兼アドバイザーがノウハウを伝授

タイムチケットでマッチングアプリ用の写真撮影サービスを提供する大之助さん。サービス提供を始めて4年間でチケット販売枚数850枚を超える人気のカメラマン兼アドバイザーです。なぜこれほどまでに大之助さんの撮影サービスが選ばれてきたのでしょうか。その理由は、身をもって培ったアプリ攻略経験とゲストそれぞれに対する丁寧なサービス実施にありました。