
2か月で13kgシェイプアップさせた実績あり! 都内でパーソナルトレーナーをしております。 スポーツクラブをはじめ、ご自宅や企業様への出張でのトレーニング指導、整体ストレッチ等も行っております。 コロナ渦で生活習慣や食生活が乱れてしまった方、増えてしまった体重をどうにかしたい方はぜひご相談ください!
なぜ「リバウンドしないダイエット」は難しいのか?

「リバウンドを防ぐためには、生活習慣、食事、運動の面において、自分に続けられることを少しずつでも『継続していく』ことが重要です」
そう語るのは、ダイエットカウンセリングを行っているパーソナルトレーナーの池田正春さんです。たとえば、今流行の「糖質制限ダイエット」。ご飯や麺類などの糖質を多く含む食べ物を「一時的」に我慢することはできても、そのような無理を長期間続けることは難しいでしょう。
1ヶ月で健康的に落とせる体重は、その人の全体重に占める5%、つまり50kgの人であれば2.5kg程度だといわれています。短期間で一気に体重を落としてしまうと、摂取カロリーが不足するため身体が飢餓状態になり、「体内にカロリーを蓄えなければ」という逆のシグナルが作動してしまうのだそう。急激なダイエットの後でリバウンドが起こりやすいのは、このような身体の自然な作用によるものなのです。
では、どのような人がリバウンドしやすいのでしょうか? 池田さんはこう指摘します。
(1)他人任せな人
「トレーナーにお任せすれば大丈夫!」。そう思っている人は要注意です。確かに、トレーナーはダイエットをサポートしてくれる心強い存在ですが、頑張らなければならないのは自分自身です。トレーナーの目が届かない時間も、ダイエットの目的意識を高く持って生活しましょう。
(2)すぐに諦めてしまう人
「毎年毎年、流行りの『〇〇ダイエット』にハマることを繰り返している…」。そんな心当たりはありませんか? すぐに諦めてしまう人ほど、すぐに成果が表れるダイエットを求めがちです。しかし、リバウンドを防ぐためには「継続が重要」です。無理せず、長く続けられるようなダイエットメニューを選択しましょう。
リバウンドしないダイエットのポイント3つ ~「生活習慣」「食事」「運動」~

リバウンドせずに痩せるためにはどうしたらいいのでしょうか? 池田さんは、「生活習慣」「食事」「運動」の3つのポイントから、次のようにアドバイスします。
■ポイント1「生活習慣」
・生活リズムを整える
リバウンドを防ぐためには、なるべく規則正しい生活を送ることが大切です。とはいえ、夜勤などの仕事のため、食べる時間や寝る時間が不規則になってしまう人もいるでしょう。そのような場合は、「健康的」といわれる生活習慣に近づけることが大切です。具体的には、適度な運動や日光浴などで体内リズムを整えることが効果的です。勤務時間はコントロールできなくても、自分自身で可能な努力をしていきましょう。
■ポイント2「食事」
・必要な栄養素はしっかり摂る
無理な食事制限を行い栄養に偏りが出ると、肌が荒れる、髪の毛の艶がなくなる…などの症状も表れます。健康的に痩せるためには、五大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、無機質)をしっかりと摂ることが重要です。ただし、一人暮らしで「食事を作り続けるのは大変」という人もいるかもしれません。そのような人には、バランスの良い食事を届けてくれるサービスもあるので、自分の生活習慣と照らし合わせ、無理なく続けられる方法を選びましょう。
■ポイント3「運動」
・運動する「習慣」をつける
「運動」と聞くと、「筋トレ」などのきついトレーニングが思い浮かぶかもしれません。しかし、脂肪燃焼を助けるためには「有酸素運動」が欠かせません。たとえば、30代半ばの女性(体重48kg)が1ヶ月間で1キロの減量を目指す場合には、有酸素運動であるウォーキングを毎日30〜40分、スクワットや腹筋などの筋トレメニューと組み合わせると効果があります。毎日少しずつでも運動を「習慣化」することが重要です。
1,000名以上にトレーニング指導をしてきた

池田さんはパーソナルトレーナーとして、今まで1000名を超える人々にトレーニング指導を行ってきました。週2回、「生活習慣」「食事」「運動」という3つの要素に関する指導を40代男性に行って、2ヶ月間で13kgの減量を成功させるなど、数々の実績を残しています。
「身体の変化を感じていただき、『ありがとう』と言われることに、こちらも喜びを感じています」と語る池田さん。
現在は、NESTA(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会)認定パーソナルフィットネストレーナーの資格を活かし、スポーツクラブをはじめ、自宅や企業への出張トレーニング指導や日本代表選手(バスケットボール)へのトレーニング指導、さらには整体ストレッチ指導等を行っています。
「リバウンドしないダイエット」は健康な身体を作る
「ダイエットに必要なものは1人1人違います」
池田さんは、「生活習慣」「食事」「運動」のすべてに焦点を当て、相談者にカウンセリングを行います。池田さんが大切にしているのは「習慣化」。できれば週4回程度に頻度を高めることで、自然と習慣化して、健康的な身体が作られていくのだそう。
「『リバウンドしないダイエット』は『将来の健康な身体づくり』につながる」と池田さんは力強く語ります。
「規則正しい生活習慣」「栄養バランスのとれた食事」「適度な運動習慣」を無理せず長く続けるためには、正しい「型」を習得することが必要です。たとえば、運動面において、いざ一人でトレーニングを始めようと思っても、「正しいフォームができているか」「ケガにつながらないか」「負荷は適当か」など、さまざまな不安があるでしょう。
そんなときは、池田さんにカウンセリングをお願いしてみてはいかがでしょうか。相談者のダイエットの目的に合わせ、3つの側面から、わかりやすくサポートしてくれます。相談はSkypeなどのオンラインでも可能です。