YouTubeの再生数を増やすには?現役YouTuberがわかりやすく解説

YouTubeの再生数を増やすには?現役YouTuberがわかりやすく解説

「YouTubeを始めてみたけど、思うように再生数が伸びない」。その原因はどこにあるのでしょうか。動画の内容やサムネイルのデザイン、動画の時間の長さなど、YouTubeの再生数を増やす要因がさまざまに語られている中で、「視聴者ファーストこそ再生数を伸ばすために重要」と話すのは現役YouTuberの「ろっく@YouTuber」さん。YouTubeの再生数を増やすコツを聞きました。


ろっく@YouTuberさんのプロフィール

https://www.timeticket.jp/hosts/rock_steady?utm_source=ttl&utm_medium=200&utm_campaign=experiences_8

はじめまして。3か月で登録者12,000人を達成した戦略系YouTuberのろっくと申します。その他チャンネルも運営しており、総計5チャンネル、総登録者数120,000人です。最短で登録者1000人を達成する戦略を教えています。

YouTubeの再生数を増やすために知っておきたい基礎知識

——YouTubeの再生数を増やすために、前提の知識として知っておくべきことありますか? 「YouTubeが何を求めているかを知る」ということですね。GoogleのSEOのように、YouTubeにもSEOはあります。しかし、小手先のSEO対策ではYouTubeの再生数を増やすことはできません。YouTubeが求めているのは視聴者ファースト」。視聴者に楽しんでもらうこと、満足してもらうことを追究しているので、そんなYouTubeの希望に応えられる動画を作ることが大切です。 ——再生数が増えない人に共通することはなんでしょうか。 再生数が増えない人に共通しているのが、視聴者ファーストの視点が欠けているという点です。視聴者が求めていることでなく、自己満足な動画になっていることが多いですね。自分のやりたいことを発信するのではなく、見ている人を楽しませる。テレビ番組と同じです。 ユーザーに満足してもらえたかどうかは、視聴率、視聴時間といった数字に表れます。また、エンゲージメントといって、いいねボタンが押されたり、コメントをくれたりといった視聴者のアクションを表す指標があります。視聴者が反応してくれる、喜んでくれる動画を投稿することが一番大事です。そういう意味では、YouTubeはシンプルなんですよ。

YouTubeの再生数を増やすための動画の内容とは?

——YouTubeの再生数を増やす動画を作るために大切なことはどんなことでしょうか。 動画の内容を視聴者にフィットさせることが大切です。たとえば、サムネイル。視聴者層が高齢者であれば、色とりどりのカラフルなサムネイルより、文字だけのシンプルなもののほうが目に止まるかもしれません。逆に子どもなら、文字よりもカラフルな色がたくさん並んでいるものをクリックしようとするでしょう。答えは視聴者の中にあるのです。

YouTubeを始めるにあたっては「ペルソナの設定」が一番重要

——ということは、動画の内容を決める前にまずターゲットを絞ることが大切なのですね。 そうです。YouTubeを始めるに当たって一番重要なのは、ペルソナを設定することです。 ターゲット層を決めることとあわせて、YouTubeの中でどういうふうに自分をポジショニングしていくか、戦略を立てることも大切です。たとえば、ビジネス系の動画をやろうと思っているのであれば、ビジネス系のチャンネルがどれだけあるのか、どんなパターンの動画があるのか、財務、税金、副業といったジャンルのどこでやればいいのか。


「空き」があるポジションを狙いにいくことと、そこにマッチするターゲット層を絞ることが重要です。

ゴールに見合った内容の動画を制作しよう

——空いているポジションを狙うことも、再生数を増やすためには大切な作戦なのですね。 あくまでYouTubeで収益を得たいという場合ですが、配信者と視聴者は「需要と供給」の関係にあるので、供給が過多のところにあとから参入するのは厳しいのです。


一方で、YouTubeで集客をしたい場合は別です。集客をするには自分のビジネスジャンルを狙うしかないので、どう攻めるかという戦略が必要になってきます。

このように、YouTube収益を得たいのか、集客のツールとして使うのか、目的によって戦略が違ってきます。 ——YouTubeを集客ツールとして使いたい場合、どんな内容で動画を作ればいいのでしょうか。 YouTubeを集客ツールとして使う場合には、最終的に自分のお客さんとなる人を集めることが目的になります。たとえば、税理士事務所の集客にYouTubeを使う場合、ターゲットとなるのは会社経営者です。となると、動画の内容は「経営に役立つ税務知識」といったものがフィットします。 税の知識もいろいろで、「住宅ローンの税務」といった動画の内容で配信することもできますが、そうした一般の個人が知りたい内容では、集客の目的である「経営者」は集まりません。このように、集客目的であればそのゴールに見合った内容の動画を作ることが大切です。

YouTubeの再生数を増やすためのサムネイルの作り方

——サムネイルを作るときにはどんなことに注意が必要ですか? サムネイルは看板です。ほかにもたくさん看板が並んでいる中で自分の看板をクリックしてもらう必要があるので、ターゲット層を意識したうえで、周りとの相対感で内容を決めましょう。 サムネイルを作る上での考え方は2つあります。 1つは、周りにひしめくライバルたちの看板に埋もれないよう、目立つ看板を作ること。もう1つは、よくクリックされる強い看板があるなら、それに寄せたデザインで看板を作ること。 置かれた状態にもよりますが、周りのライバルたちが誰をターゲットにしていて、市場環境はどうなっているのか、分析をしてそれを生かすことが大切です。

YouTubeの再生数を増やすために適切な動画時間は?

——動画時間はどれくらいが適切なのでしょうか。 動画時間は各ジャンルの中で相対的に判断します。 たとえばキッズ系の動画であれば、視聴時間はとても短いです。子どもはすぐに飽きてしまってどんどんチャンネルを変えていくので、3分視聴されたら長いほうですね。一方、ビジネス系は情報系のチャンネルが多いので、動画の時間は長いものが多いです。反対に、エンタメ系はそこまで長くありません。動画の時間は、自分がライバルとしているチャンネルを指標にするといいですね。 YouTubeでは平均再生率といって、その動画が平均してどれくらいの時間再生されたかを確認することができます。実際の動画の時間の40%を切ったら、動画の内容や動画の時間を見直す必要があります。平均再生率は70%を目標にしたいですね。

YouTubeの再生数を増やすためにやってはいけないこと

視聴者を無視した動画作りをしない

——YouTubeの再生数を増やすためにやってはいけないこととはどんなことでしょうか。 SEOなど小手先のテクニックにこだわって、動画の中身がなくなってしまっては本末転倒です。そうしたところに時間を使うくらいなら、内容を濃くするために時間を使ったほうがいいですね。 視聴者が思う「いいもの」と自分が考える「いいもの」は違います。自分で「これがいい」と思ったものはだいたい外れるという気持ちで、視聴者が本当におもしろいと思うものはなんなのかを考える。ライバルの動画を見てどんなものが受けるのか研究をする。視聴者を無視した動画はウケません。

属性が異なる視聴者を集めない

——動画の内容以外に気をつけたほうがよいことはありますか? 動画のターゲットを混ぜないことです。たとえば、堅い内容のビジネス動画の視聴者層と、おもしろ動画を集めたエンタメ動画の視聴者層はまるで異なります。ビジネス系のチャンネルでエンタメ要素の強い動画を配信するなど、両方のジャンルの視聴者層を1つの動画に集めようとするのはよい方法ではありません。 この2つを同時に抱えると、YouTubeとしてはこのチャンネルをビジネス層におすすめしたらいいのか、エンタメ層におすすめしたらいいのか、わからなくなってしまうのです。より多くの視聴者を得るためになんでも投稿したくなってしまいますが、有料広告と同じ思考で「見てほしい人」だけをターゲットに据えるようにしましょう。

もっとも大切なことは「視聴者ファースト」

——最後に、YouTubeの再生数を増やすためにろっく@YouTuberさんがもっとも大切にしていることを教えてください。

実は、「再生数を増やすコツ」というのは存在しないんです。視聴者が求めているものを把握して、満足できるコンテンツができれば、本来は何もしなくても再生数は伸びるのです。つまり、「視聴者ファースト」がすべてなのです。

——視聴者ファーストはどうしたら実現できるのでしょうか。

視聴者の声を聞くことです。平均視聴率など数字に表れるものからどんな動画を配信すれば評価が得られるのかを探ったり、YouTubeのアンケート機能を活用して意見を集めるといったことが有効です。

ただし、コメント機能は少々厄介です。実は、コメントの大半はマイノリティの意見なんです。動画を視聴している多くの人はコメントを残しません。「これを止めてほしい」「こういうふうにしてほしい」といったコメント欄の意見を尊重してしまうと、誤った方向に進んでしまう可能性があります。

私も、コメントで「話す速度が速すぎる」「もっと速く話してほしい」と書かれたことがありますが、これは人それぞれ。アンケートを取ってみると、大半の人が「話す速度はちょうどいい」と回答します。ですから、コメントには敏感に反応しすぎないようにしたいですね。

関連記事を見る

→ 動画マーケティングとは? メリットとデメリットをわかりやすく解説

→ YouTubeを始めるには?初心者に役立つ動画制作の機材やアプリをわかりやすく解説

ろっく@YouTuberさんのプロフィールを見る

ろっく@YouTuberさんにYouTubeについて相談する

関連するキーワード


YouTube 再生数 増やす

関連する投稿


「YouTube動画編集を代行します」ブランディングや企画も手がける動画クリエイター

「YouTube動画編集を代行します」ブランディングや企画も手がける動画クリエイター

動画クリエイターとしてフリーランスで活動するタケTAKEさんは、タイムチケットで動画編集の代行を提供しています。学生時代から趣味で始めた動画編集が仕事となったその経緯とは。企業の動画広告制作や運用に携わるタケさんが目指す今後の展望を聞きました。


10年前からリモートワークを実践するYouTuber社長「自立した人生を支えたい」

10年前からリモートワークを実践するYouTuber社長「自立した人生を支えたい」

仲間のフリーランスたちと新しい働き方を目指す会社「ココロザシ」を経営する守岡裕志(もーりー)さんは、10年前からいち早くリモートワークを取り入れ、メンバー全員がどこにいても働ける環境を実現してきました。自らの活動を通して「1人でも多くの人が自立した人生を送ることを支えていきたい」という守岡さんに、リモートワークのコツを聞きました。


【動画初心者向け】YouTube動画の作り方を教えてくれる専門家まとめ

【動画初心者向け】YouTube動画の作り方を教えてくれる専門家まとめ

スマホで動画が快適に見られる「5G時代」を迎え、ますます注目度が高まるYouTube。個人や会社で動画を制作して配信したいけれど、どうやったらいいのかわからない、という人も多いのではないでしょうか? そんなときは、動画制作の基本について専門家に聞くのが早道です。さまざまスキルをもった専門家が集まる「タイムチケット」で、動画の作り方や配信のコツを教えてくれる専門家をまとめてみました。


最新の投稿


「思考整理」でパートナーシップはより豊かに 多彩なアプローチで「在りたい自分」を見出すコーチング

「思考整理」でパートナーシップはより豊かに 多彩なアプローチで「在りたい自分」を見出すコーチング

「より楽しく、豊かな家族が世界中に広まってほしい」。そう話すのは、タイムチケットで思考整理や恋人・夫婦間のパートナーシップ構築に関する悩み相談に応じているやっちさんです。自身の経験からパートナーによる影響力や人それぞれが持つ潜在的な力の引き出し方を見出してきたやっちさん。相談者の課題解決や思考整理に向けて、コーチングを主軸としたさまざまなアプローチを施します。


「あなたの好きな漫画やアニメの話を聞かせてください!」現役女子大生とおしゃべりを楽しもう

「あなたの好きな漫画やアニメの話を聞かせてください!」現役女子大生とおしゃべりを楽しもう

国立大学に通う理系女子大生の望月葵さん。タイムチケットで漫画やアニメについて語り合うサービスや、大学受験をはじめとする自身の経験を活かしたサービスを提供しています。おしゃべりが大好きだという望月さんは、普段ゲストの方とどんな風にサービスを提供しているのでしょうか。どんなゲストの方とも打ち解ける、その秘訣について伺いました。


“素の魅力を引き出す“撮影技術で「人のありのままの魅力をフィルムに収める」プロフォトグラファー

“素の魅力を引き出す“撮影技術で「人のありのままの魅力をフィルムに収める」プロフォトグラファー

フリーの映像作家・写真家として活動する藤原弘武さんは、タイムチケットで“人の今の素を撮る”をテーマにした「#素フォト」のサービスを提供しています。プロのモデルはもちろん、撮影に不慣れな素人まで、年間100名近くの依頼に応じている藤原さん。初対面のゲストの“素”を引き出すという、#素フォトへの思いを伺いました。


本格恋愛カウンセラーの”森高千里なりきりアイドル”「心のオアシスになります」

本格恋愛カウンセラーの”森高千里なりきりアイドル”「心のオアシスになります」

森高千里さんのなりきりアイドル「盛りたかった千里」として活動する大東明子さんは、タイムチケットで恋愛相談とフリートークのサービスを提供しています。人と人の縁と信頼関係を大切にしている大東さん。盛りたかった千里誕生の秘話や、タイムチケットでのサービス内容について伺いました。


マッチングアプリを効率的に使う方法とは?「マッチングアプリ専門」のカメラマン兼アドバイザーがノウハウを伝授

マッチングアプリを効率的に使う方法とは?「マッチングアプリ専門」のカメラマン兼アドバイザーがノウハウを伝授

タイムチケットでマッチングアプリ用の写真撮影サービスを提供する大之助さん。サービス提供を始めて4年間でチケット販売枚数850枚を超える人気のカメラマン兼アドバイザーです。なぜこれほどまでに大之助さんの撮影サービスが選ばれてきたのでしょうか。その理由は、身をもって培ったアプリ攻略経験とゲストそれぞれに対する丁寧なサービス実施にありました。