JDLA Deep Learning for ENGINEER(E資格)とは?難易度や勉強法を解説

JDLA Deep Learning for ENGINEER(E資格)とは?難易度や勉強法を解説

ディープラーニングを実装するためのエンジニアの技能を認定する日本ディープラーニング協会の「JDLA Deep Learning for ENGINEER(E資格)」。AIエンジニアとして就職や転職をしたいと思っている人に人気の資格です。一般向けのディープラーニング検定「G検定」に比べ、E資格はどれほどの難易度なのでしょうか。データサイエンティストのRさんが、資格の概要や勉強法について解説します。


Rさんのプロフィール

https://www.timeticket.jp/hosts/mvx0e4z2ph5q7dr/?utm_source=ttl&utm_medium=227&utm_campaign=experiences_8

元統計解析職のMBA卒データサイエンティストです。 現在、都内にて自身で起業したAI企業のサービスを作りつつ、フリーランスをやっています。 AIや統計やExcel,R,Pythonや経営学の悩みはお任せ下さい。 保持資格:MBA、統計調査士、統計検定2級、ディープラーニングE検定・G検定、ウェブ解析士、Pythonデータ分析認定エンジニア、MOS-Excelスペシャリスト、データ分析実務スキル検定(PM級)

JDLA Deep Learning for ENGINEER(E資格)とは?難易度や勉強法を解説

——JDLA Deep Learning for ENGINEER(E資格)の説明には「ディープラーニングの理論を理解し、適切な手法を選択して実装する能力や知識を有しているかを認定する」とあります。具体的に、どんな資格なのか教えてください。 JDLA Deep Learning for General(G検定)よりもより実践に近く、数式や実装のコードが正しいかといった問題が出題されます。ある程度プログラミングやAIの知識がある人や、コードが書けるエンジニア向けですね。 誰でも受験できるG検定とは違い、E資格には「認定プログラムを受講していること」という受験資格があります。 ——E資格はどんな人が取得するとよいでしょうか。 「これからAIエンジニアを目指したい」「AI関連の企業に転職したい」「AIプロジェクトに携わりたい」といった個人。それから、自社内でAIエンジニアを育てたいという法人。個人だけでなく、法人がAI人材育成のために活用することがあります。

JDLA Deep Learning for ENGINEER(E資格)を取得するメリット

——E資格に合格することにはどんなメリットが挙げられますか? E資格を持っていることで「AI実装ができる人材」というシグナルとなり、転職、昇格などキャリアアップに役立ちます。 たとえば、G検定を取得したビジネスマンが数式やプログラミングを覚えてE資格も取得すれば、AIの簡単な実装をしながらマネジメントやマーケティング施策をすることができるでしょう。 現在は、マネジメントやマーケティングはビジネスマン、実装はエンジニアと分担されている傾向がありますが、G検定、E資格ともに取得できれば、現場からのニーズが高まるのではないでしょうか。

JDLA Deep Learning for ENGINEER(E資格)の概要

JDLA Deep Learning for ENGINEER(E資格)の概要

受験資格 JDLA認定プログラムを(*1)試験日の過去2年以内に修了していること
実施概要 試験時間:120分
知識問題 多肢選択式・100問程度
(*1)「JDLA認定プログラム」は、高等教育機関や民間事業者が提供する教育プログラムで、当協会が別途定める基準およびシラバスを満たすもの。

出題範囲
・応用数学
・機械学習
・深層学習
・開発・運用環境

(一般社団法人日本ディープラーニング協会サイトより抜粋)

数式やプログラミングなど実践的な知識を身につけよう

——E資格の出題範囲のポイントを教えてください。 E資格では応用数学や開発・運用に関する知識が問われます。G検定よりも実践的な内容となるので、勉強せずに合格するのは難しいでしょう。 数式の問題が出題されるので、数学が苦手な人はしっかりと対策をしておきましょう。 開発・運用環境については、Pythonのコードや数式の穴埋め問題が出題されます。プログラミングの知識が必要となるので、実際にPythonのコードを書いてみるなどして勉強するとよいですね。


JDLA Deep Learning for ENGINEER(E資格)勉強のポイント

認定スクールはアフターサポートの内容で選ぶのがおすすめ

——E資格の勉強のポイントを教えてください。
E資格を受験するには、JDLAの認定プログラムを受講する必要があります。講座は全10回ほど、時間にしておよそ30時間です。各単元のテストや修了試験も内容に含まれているので、出題範囲の全体の知識を身につけることができます。 私の場合は、この講座以外にもプラス30時間ほど勉強の時間を確保していました。 ——認定スクールの選び方で気をつけたいポイントはありますか? E資格を受けるのが個人なのか法人なのかで、認定スクールの選び方が異なります。 個人なら、自分の弱点を補ってくれるようなスクールを選ぶのも1つの方法です。たとえば、プログラミングが苦手ならコードの添削をしっかりしてくれるところ、数学が苦手な人は難易度を下げて対応してくれるところといった感じです。 また、講師陣や受講料、現在のスキルや知識をベースに、将来どうなりたいかを考えて選ぶのもよいでしょう。「E資格を取得したらそれで終わり」ではなく、AIエンジニアとして独り立ちを支援してくれるなど、アフターサポートが充実しているかどうかもポイントになります。 法人が認定スクールを選ぶ場合は、資格取得後にAI部署の立ち上げをサポートしてくれるところを選ぶとよいのではないでしょうか。

G検定で基礎知識を身につけておけばE資格の理解が深まる

——これからE資格を受験しようと考えている人へ、アドバイスをお願いします。 E資格の取得を考えている人は、まずG検定を取得して概要知識を身につけるとよいでしょう。プログラミングができても、AIについての概要知識がないという人もいます。G検定をしっかり勉強しておくことで、E資格の内容についても理解が深まります。 プログラミングの経験がない人は、E資格の勉強を始める前にPythonをひととおり学習しておくとよいでしょう。

関連記事を見る

→JDLA Deep Learning for GENERAL(G検定)とは?取得のメリットや勉強法を解説


→Pythonとは?いま大人気のプログラミング言語をわかりやすく解説

Rさんのプロフィールを見る

データ分析についてRさんに相談する

関連するキーワード


jdla e資格

関連する投稿


JDLA Deep Learning for GENERAL(G検定)とは?取得のメリットや勉強法を解説

JDLA Deep Learning for GENERAL(G検定)とは?取得のメリットや勉強法を解説

ビジネスをはじめさまざまなシーンでAIが活用されるようになったいま、ディープラーニングの知識を持った人材が求められています。ディープラーニングについて体系的な知識を得たいと思っている人は、日本ディープラーニング協会(JDLA)が主催する「Deep Learning for GENERAL(G検定)」を受検してみてはいかがでしょうか。検定の概要や勉強のポイントを、データサイエンティストのRさんが解説します。


最新の投稿


「あなたの好きな漫画やアニメの話を聞かせてください!」現役女子大生とおしゃべりを楽しもう

「あなたの好きな漫画やアニメの話を聞かせてください!」現役女子大生とおしゃべりを楽しもう

国立大学に通う理系女子大生の望月葵さん。タイムチケットで漫画やアニメについて語り合うサービスや、大学受験をはじめとする自身の経験を活かしたサービスを提供しています。おしゃべりが大好きだという望月さんは、普段ゲストの方とどんな風にサービスを提供しているのでしょうか。どんなゲストの方とも打ち解ける、その秘訣について伺いました。


“素の魅力を引き出す“撮影技術で「人のありのままの魅力をフィルムに収める」プロフォトグラファー

“素の魅力を引き出す“撮影技術で「人のありのままの魅力をフィルムに収める」プロフォトグラファー

フリーの映像作家・写真家として活動する藤原弘武さんは、タイムチケットで“人の今の素を撮る”をテーマにした「#素フォト」のサービスを提供しています。プロのモデルはもちろん、撮影に不慣れな素人まで、年間100名近くの依頼に応じている藤原さん。初対面のゲストの“素”を引き出すという、#素フォトへの思いを伺いました。


本格恋愛カウンセラーの”森高千里なりきりアイドル”「心のオアシスになります」

本格恋愛カウンセラーの”森高千里なりきりアイドル”「心のオアシスになります」

森高千里さんのなりきりアイドル「盛りたかった千里」として活動する大東明子さんは、タイムチケットで恋愛相談とフリートークのサービスを提供しています。人と人の縁と信頼関係を大切にしている大東さん。盛りたかった千里誕生の秘話や、タイムチケットでのサービス内容について伺いました。


マッチングアプリを効率的に使う方法とは?「マッチングアプリ専門」のカメラマン兼アドバイザーがノウハウを伝授

マッチングアプリを効率的に使う方法とは?「マッチングアプリ専門」のカメラマン兼アドバイザーがノウハウを伝授

タイムチケットでマッチングアプリ用の写真撮影サービスを提供する大之助さん。サービス提供を始めて4年間でチケット販売枚数850枚を超える人気のカメラマン兼アドバイザーです。なぜこれほどまでに大之助さんの撮影サービスが選ばれてきたのでしょうか。その理由は、身をもって培ったアプリ攻略経験とゲストそれぞれに対する丁寧なサービス実施にありました。


ゴルフのドラコンプロがサポートする飛距離に特化した身体づくりとは?

ゴルフのドラコンプロがサポートする飛距離に特化した身体づくりとは?

「何歳になってもゴルフを楽しめるような土台の身体づくりを支援します」。そう話すのは、飛距離専門ゴルフトレーナーの「距離出しひろみ」こと石堂裕美さん。石堂さん自身はゴルフの飛距離を競う”ドラコンプロ”として競技に参加するゴルファーであり、パーソナルトレーナーとしてゴルファーの身体づくりをサポートしています。昨今でも老若男女に人気のゴルフ。技術向上のために大切な土台作りについて教えていただきました。