FPS・TPSゲームとは?
■臨場感が魅力の「FPSゲーム」
FPSとはファーストパーソン・シューター(First Person Shooter)の略で、「一人称視点シューティングゲーム」のことを意味します。
プレイヤーは操作しているキャラクターの視点になり、画面に映るのはキャラクターの腕と武器を持つ手元のみ。キャラクターと視点を共有していることにより、狭い視野による没入感や自らが戦場を駆け回っているかのような臨場感が魅力の3Dガンシューティングゲームです。
1992年にリリースされた「Wolfenstein 3D」を皮切りに海外で人気を集めるFPSゲームは、eスポーツとしても数多くのタイトルがあります。日本では「Apex Legends」や「Call of Duty」が注目を集めています。
■FPSの人気タイトル
1つの戦場に大人数で降り立ち、武器や防具などを回収しながら戦うバトルロワイヤル系のFPS。ゲームのリリースから1週間で2500万人のユーザーを獲得し、同時接続250万人を記録したという人気タイトルです。
特徴的なのは、異なるアビリティのレジェンド(キャラクター)からチームの戦略や自分のスキルに合ったレジェンドを選択できること。また、他のバトルロワイヤル系ゲームタイトルに比べてチーム内のコミュニケーションが取りやすいのも魅力の一つです。
・対応機種
PC/PS4/Xbox/Swicth
全世界で1億7500万本の販売本数を記録したCall of Dutyシリーズは、FPSの代表的なタイトル。Eスポーツにも選出されています。シンプルなFPSマッチを楽しめる「マルチプレイモード」のほか、ゾンビと戦うゾンビモード、孤島で最後の一人になるまで戦う「ブラックアウト」の3つのゲームモードを備えています。
・対応機種
PC/PS4/Xbox
■状況が把握しやすい「TPSゲーム」
TPSとはサードパーソン・シューター(Third Person Shooter)の略で、「三人称視点シューティングゲーム」のことを意味します。
プレイヤーはキャラクターの背後からの視点でプレイするため、キャラクターの周囲の状況を把握しやすい3Dシューティングゲームです。FPSのように主人公と一体化したかのような没入感ではなく、第三者視点からストーリーを楽しんだり、シューティング以外の要素も表現しやすいのがTPSの特徴です。
TPSはFPSゲームと同様に世界的に愛され、数多くのゲームタイトルがeスポーツに選出されています。日本でも人気を博している「Fortnight」は、ユーザー数1億2500万人に達するほど爆発的な人気ゲームです。
■TPSの人気タイトル
欧米を中心に圧倒的な人気を誇るフォートナイトは、100人のプレイヤーが最後の1人(1チーム)になるまで戦うバトルロワイヤル・ゲームです。1人で戦う「ソロ」、2人でタッグを組む「デュオ」、4人チームで戦う「スクワッド」モードを基本として、期間限定の特殊モードが登場することも。
全世界で1億2500万人に親しまれ、eスポーツの競技タイトルにもなっています。
・対応機種
PC/PS4/Xbox/Switch/モバイル
多人数対戦型のバトルロワイヤル系ゲームとして、日本では2018年にAndroidとiOSでリリースされました。ダウンロード数は日本国内だけでも600万以上(2018年)と高い人気を誇ります。eスポーツ種目としても注目され、タイムチケットが運営するeSportStarsでのトーナメント大会が盛んに実施されています。
・対応機種
モバイル
任天堂の家庭用ゲーム機「NINTENDO SWITCH」のソフト「スプラトゥーン」。2つのチームに分かれてバトルフィールドをインクで染め合い、どちらのチームがより多い範囲をチームカラーに染めたかを競うゲームです。複数の対戦モードがあり、「ガチマッチ」は勝敗にこだわる激しいバトルが楽しめます。
・対応機種
Switch
FPS・TPSゲームはひとりで遊べる?
FPS/TPSは、多くのゲームタイトルでソロモードが実装されていたりと、一人でも楽しめるように工夫されています。
しかし、仲間とパーティを作ることでより楽しめる仕組みになっているゲームタイトルが少なくありません。野良でゲームを始めたものの、フルパーティが集まるのに10分もかかってしまったり、結局タイムオーバーで解散することになってしまったり。そんな経験がある人も少なくないでしょう。
また、バトルに勝利するにはチーム内の連携が欠かせません。
野良で組んだチームでは意思疎通ができず、チームのプレイヤーがどんな戦い方をするのか分からないままで戦闘開始…といったこともたびたび起こります。チーム戦は、コミュニケーションが取れる人とプレイすることが楽しむ秘訣と言えそうです。
タイムチケットでFPS・TPSゲームを一緒にプレイしよう
普段は気ままなソロプレイヤーでも、「チーム戦をもっと楽しみたい」「連携プレイをしたい」そんな希望がある人もいるのではないでしょうか。タイムチケットでは、ゲームを一緒にプレイするチケットがあります。
レベル上げやスキルアップなど、「リアルの友達には知られずに練習したい」という人にもおすすめです。