「伝わるプレゼン資料」を作るポイントは?プレゼン資料作成のエキスパートから教わろう

「伝わるプレゼン資料」を作るポイントは?プレゼン資料作成のエキスパートから教わろう

プレゼンをするときに欠かせないのは、伝わりやすい話し方と視覚的に理解しやすいスライド資料です。伝えたいことがうまく伝わる資料を作りたいものですが、「テキストばかりの無味乾燥な資料になってしまう」「デザインセンスがなくてパワポが苦手…」そんな悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。今回は、伝えたいことが伝わるプレゼン資料の作り方のコツを解説するとともに、資料作成のアドバイスを提供しているエキスパートを紹介します。


プレゼン資料作成は苦手な人も多い

新たな企画を立ち上げるときや営業の現場などにおいて、「伝えたいこと」を相手に届けるプレゼンテーション。言葉によるアプローチがもちろん重要ながら、視覚的に訴えかける「プレゼン資料」によるアプローチは大きな効果をもたらします。


とはいえプレゼン資料を作るのは苦手!という人は少なくありません。資料制作に悩む人からは、次のような声が聞こえてきます。


「デザインセンスがなくて文字だらけになってしまう」


「アピールしたいことをたくさん詰め込みすぎて、結局うまく伝わらなかった…」


そもそも、伝えたいことを伝えられる資料には何かコツがあるのでしょうか?


まずは「伝わらないプレゼン資料」の特徴を確認してみましょう。

伝わりにくいNGプレゼン資料

伝わりにくいプレゼン資料にはどのような特徴があるのでしょうか。よくある例から見てみましょう。


■ 1枚のスライドに情報が多すぎる

1枚のスライドに箇条書きの項目と説明を羅列し、ただそれを読み上げるだけ。定量的なデータを入れるために、小さな文字の表を添付するだけ…。そんな資料作成をしてしまうという人は多いのではないでしょうか。

ただの配布資料としては役に立つかもしれませんが、視覚的なアプローチが有効なプレゼンの場面では伝わりにくいと言わざるを得ません。


■ 色使いに統一感がない

視覚的な快適さも重要です。1枚のスライド内で色使いが多いとごちゃごちゃとした印象で、要点が掴みにくい場合があります。

また、要点になる部分の強調の仕方がスライド内で統一されていないなど、統一感がない場合にも要点を認識してもらいにくくなり、マイナスです。


■ ポイントがわかりにくい

一見綺麗に整ったスライドでも、表現の仕方によっては理解しにくいものがあります。

よくあるのは、細かな図が示すことや見る順番がわかりにくく、スライドの意味を理解できないという場合です。口頭の説明によって補完できずに次のスライドに移行してしまえば、聞き手に理解されないままでプレゼンが終わってしまうかもしれません。



いかがでしょうか。自分が作るプレゼン資料がNGな特徴にあてはまるという人もいれば、「他社のプレゼンでこういう資料を見たことある!」という人もいるでしょう。


いくら内容が優れていても、上記のようなプレゼン資料ではうまく伝えることができていません。プレゼン資料から伝えたいことを有効に伝えるには、様々な要素が関係します。


次項では、プレゼン資料に重要な「構成」と「デザイン」のコツを解説します。

伝わるプレゼン資料を作るコツ:構成

伝わるプレゼン資料は、口頭による説明をしっかりと補い、言葉よりも視覚的にアプローチしたほうが伝わる表現を盛り込むことで、プレゼンを成功へと導く一助になります。相手に伝わりやすくなる構成のコツは、以下の3つです。


■ プレゼンで目指すゴールを明確にして「聞き手のメリット」や「必要な情報」を揃える

構成を作る上では、そのプレゼンによって何を達成するために行うのかを明確にしておくことが重要です。そのためにはプレゼンをする相手がどんな人(どんな層)なのか、プレゼンが成功したときのゴールを明確にしましょう。

それによってプレゼン対象にとって必要となる情報はなんなのか、印象付けたいことはどんなことか、といったプレゼンをする上で重要になる要素が明確になります。


■ 基本構成は「PREP法」が有効

プレゼン資料においても、説得力を増す手法である「PREP法」を用いると効果的です。PREPは、「Point(結論・要点)」「Reason(理由)」「Example(事例・具体例)」「Point(結論・要点)」の頭文字をとったもので、ビジネスシーンによく用いられる手法です。結論から先に話し始めることで論理的に要点を伝えることができます。資料を作りながら伝えたいことが煩雑になってしまう人は、目次を作成しながら構成を組み立てるといいでしょう。


■ 資料は「わかりやすさ重視」。最低限の情報のみに留める

プレゼン資料に多くの情報を詰めても、表示されている短い時間では全てを読んでもらうことも、自分で読み上げることもほとんどの場合でできません。データを提示する場合にも視覚的にわかりやすいグラフや図を活用し、印象を残すことに重点をおきましょう。

また、「スライドが文字だらけになってしまう」という人にありがちなのは、スライド1枚で多くのことを語ろうとしている場合です。1枚のスライドには1つのメッセージだけにとどめましょう。

伝わるプレゼン資料のコツ:デザイン

良いプレゼン資料に共通するのは、見やすいデザインであること。前述の通り、要点がわかりにくいスライドはいいアプローチにはつながりませんが、要点のわかりにくさは文章だけてなくスライドの色合いや図、イラストなども影響します。見やすいスライドを作成するには、次の点を押さえましょう。


■ 配色は3色までがベター

1枚のスライドにはベースカラー・メインカラー・アクセントカラーの3つで統一すると良いでしょう。ベースカラーは基本的な文字の色で、黒やグレーなどが通常多く使われます。メインカラーは、強調したい部分に使う色味です。アクセントカラーは、さらに強く強調したい文言などに効果的に使用します。

基本の色味を決めておくことで、スライドを見る側からも強調したいことが視覚的に理解しやすくなります。


■ 読みやすいフォントを採用する

読みやすさを演出するにはフォントも重要な役割があります。スライドの配色や文字数に配慮しても、読み取りにくければ意味がありません。プレゼン資料でよく利用されるフォントには「メイリオ」があります。文字の大きさ(ポイント)にも注意しましょう。


■ 図やイラストは効果的に使い、多用しない

視覚的なわかりやすさにはイラストや図、グラフなどが効果的です。文字を少なめにして口頭で説明することで、印象的なプレゼンを作り上げることもできます。一方で、多用することはNGです。必要以上のデータやイラストの多用はスライド資料の見にくさにつながるため、適宜使用するように心がけると良いでしょう。

時間がない!独学では限界!という人は、プレゼン資料作成のエキスパートの力を借りよう

ここまでプレゼン資料作成のコツを伝えてきましたが、「そう簡単に上手く出来ない」「デザインに気を使うほど時間の余裕がない」という人も少なくないでしょう。


「もっと印象的なプレゼン資料にしたい」「デザイン面でアドバイスが欲しい」。そんな人は、スキルを売り買いできるタイムチケットでプレゼン資料の作成代行や作成指南をしているエキスパートに相談するのがお勧めです。

プロから指南を受けてプレゼン資料作成のコツを掴めば、その後に別の資料を作成する際にも応用できる知識として身につきます。


効果的なプレゼン資料を作成して、プレゼンによって達成したいゴールに辿り着きましょう。

プレゼン資料作成をサポートしてくれるチケット

パワポの資料の改善をお手伝いして頂きました。とても親身にいろいろと教えて頂いて大変助かりました。プレゼン資料をぐっと良くしたい方にお薦めです!(加藤 有香さんへのレビュー)

控えめに言って最高です!ゲーム好き歓喜のチケット、懐かしさにがっつり心を持ってかれましたし、その後のゲーム談義もめっちゃ楽しかった!! 大室さんのゲーム話、人柄、当日までの手際の良さ、どれをとっても大満足の時間でした 教えていただいたパワポの作り方を参考に、これからのプレゼンで、見る人の注意を集め、インパクトを残して行こうと思います!(めぐみさんへのレビュー)

仕事で使うパワーポイントのプレゼン資料を作りたく、お願いしました。パワーポイントの構図や色の組み合わせ方、フォントの使い方など、見る人に、より伝わりやすいパワーポイントの作り方を分かりやすく教えて頂きました✨ 何も分からない私に丁寧にしかも気さくに教えて下さり、時間もあっという間でした。 教えて頂いた通りに作成したところ、プレゼンも上手くいき、資料がとても見やすくて良かったと参加者から言ってもらえました。(冨樫さんへのレビュー)

伝わるプレゼン資料は「プレゼンの対象者を意識すること」が重要

伝わるプレゼン資料を作成する上で押さえておきたいコツをポイントで解説するとともに、客観的な視点から資料作成のアドバイスをしてくれるエキスパートのサービスを紹介しました。

プレゼン資料を作成する時は、ついつい自分の視点で伝えたいと思うことを詰め込んでしまいがちになります。プレゼンを成功させるには、プレゼンする「相手に伝えたいこと」をわかりやすく表現しましょう。

関連する投稿


「事務作業の効率化、一緒に考えます」事務代行でコア業務に集中できる

「事務作業の効率化、一緒に考えます」事務代行でコア業務に集中できる

請求書の作成や領収書の取りまとめ作業。こうした「事務」をわずらわしいと感じたことはありませんか?業者に頼むほどの量ではないけれど、自分でやるには余裕がない…。そんな悩みを持つ人をサポートしているのが「おのえ」さんです。「事務代行をもっと気軽に活用してもらいたい」というおのえさん。どんな時もクライアント視点の「ストレスフリーな事務代行」を目指し、活動の幅を広げています。


プレゼン成功のカギは話し方にあり!伝わる話し方のポイント解説

プレゼン成功のカギは話し方にあり!伝わる話し方のポイント解説

「良いプレゼン」には、わかりやすいプレゼン資料と伝わる話し方で聞き手に届けることが重要です。しかし「一生懸命話したけれど、相手の印象はいまいちだった」「緊張してしまってうまく話せない」という人も少なくないでしょう。今回はプレゼンでの話し方のコツを伝えるとともに、プレゼンをはじめとした人前で発表するときのコツをレクチャーしているプロフェッショナルを紹介します。


事務代行サービスとは?頼める内容や利用するメリットを紹介

事務代行サービスとは?頼める内容や利用するメリットを紹介

「忙しすぎて事務作業ができない」「経理が苦手」…。そんな時に便利なのが事務作業をアウトソーシングする「事務代行サービス」です。事務代行サービスはどんなことを依頼できるのでしょうか。事務代行サービスの特徴や依頼先、料金相場を解説。事務代行サービスの選び方や、タイムチケットで利用できる事務代行サービスを紹介します。


得意なことを生かし 「自分の時間」を売る人たち――120人に会ったら人生が変わった!

得意なことを生かし 「自分の時間」を売る人たち――120人に会ったら人生が変わった!

個人の時間を売り買いできるインターネットサービス「タイムチケット」。そこでは、さまざまな人々が自分のスキルや趣味を生かし、「自分の時間」をチケットとして売っています。では、チケットを買っているのはどんな人でしょうか。今回は「タイムチケットを通じて120人以上の人に会った」というヘビーユーザーのとんぷさんにインタビュー。タイムチケットを買う理由を話してもらいました。


最新の投稿


「思考整理」でパートナーシップはより豊かに 多彩なアプローチで「在りたい自分」を見出すコーチング

「思考整理」でパートナーシップはより豊かに 多彩なアプローチで「在りたい自分」を見出すコーチング

「より楽しく、豊かな家族が世界中に広まってほしい」。そう話すのは、タイムチケットで思考整理や恋人・夫婦間のパートナーシップ構築に関する悩み相談に応じているやっちさんです。自身の経験からパートナーによる影響力や人それぞれが持つ潜在的な力の引き出し方を見出してきたやっちさん。相談者の課題解決や思考整理に向けて、コーチングを主軸としたさまざまなアプローチを施します。


「あなたの好きな漫画やアニメの話を聞かせてください!」現役女子大生とおしゃべりを楽しもう

「あなたの好きな漫画やアニメの話を聞かせてください!」現役女子大生とおしゃべりを楽しもう

国立大学に通う理系女子大生の望月葵さん。タイムチケットで漫画やアニメについて語り合うサービスや、大学受験をはじめとする自身の経験を活かしたサービスを提供しています。おしゃべりが大好きだという望月さんは、普段ゲストの方とどんな風にサービスを提供しているのでしょうか。どんなゲストの方とも打ち解ける、その秘訣について伺いました。


“素の魅力を引き出す“撮影技術で「人のありのままの魅力をフィルムに収める」プロフォトグラファー

“素の魅力を引き出す“撮影技術で「人のありのままの魅力をフィルムに収める」プロフォトグラファー

フリーの映像作家・写真家として活動する藤原弘武さんは、タイムチケットで“人の今の素を撮る”をテーマにした「#素フォト」のサービスを提供しています。プロのモデルはもちろん、撮影に不慣れな素人まで、年間100名近くの依頼に応じている藤原さん。初対面のゲストの“素”を引き出すという、#素フォトへの思いを伺いました。


本格恋愛カウンセラーの”森高千里なりきりアイドル”「心のオアシスになります」

本格恋愛カウンセラーの”森高千里なりきりアイドル”「心のオアシスになります」

森高千里さんのなりきりアイドル「盛りたかった千里」として活動する大東明子さんは、タイムチケットで恋愛相談とフリートークのサービスを提供しています。人と人の縁と信頼関係を大切にしている大東さん。盛りたかった千里誕生の秘話や、タイムチケットでのサービス内容について伺いました。


マッチングアプリを効率的に使う方法とは?「マッチングアプリ専門」のカメラマン兼アドバイザーがノウハウを伝授

マッチングアプリを効率的に使う方法とは?「マッチングアプリ専門」のカメラマン兼アドバイザーがノウハウを伝授

タイムチケットでマッチングアプリ用の写真撮影サービスを提供する大之助さん。サービス提供を始めて4年間でチケット販売枚数850枚を超える人気のカメラマン兼アドバイザーです。なぜこれほどまでに大之助さんの撮影サービスが選ばれてきたのでしょうか。その理由は、身をもって培ったアプリ攻略経験とゲストそれぞれに対する丁寧なサービス実施にありました。