タイムチケットの「デザイン/ロゴ/イラスト制作」に関する情報が集まったページです。サービスを提供するホストの紹介や、実際に利用したゲストの体験談を紹介します。
3DCG初心者のための「3DCGソフトの選び方」わかりやすく解説します
近年、製品開発や映画制作、アニメ制作といった現場で、3DCGが盛んに活用されています。仕事や趣味にいかすため、3DCGを始めてみたい。そんな人は、数ある3DCGソフトの中からどれを選べばよいのでしょうか。3DCGデザイナーをしながら、専門学校で3DCGの講師も務める安本精治さんに、3DCGソフトの機能やおすすめのソフトを聞きました。
誰でも「伝わる」絵が描ける。ビジネスパーソンのためのイラストの描き方レッスン
誰かに何かを伝えるときは言葉を使うのが一般的ですが、そこにイラストが加わることでメッセージの伝達力が強くなります。こうしたイラストの効果は、プレゼンや伝言メモなど、ビジネスシーンにも用いることができます。「伝えたいことをイラストにしたいけど、どうしたらいいかよくわからない」。そんな人に、イラストの描き方を教えているデザイナーがいます。「絵心がない人でも、コツさえつかめばイラストが描けるようになる」と力強く語る由良万紀子さんです。
初心者歓迎!3DCGソフト「Blender」を使った映像制作を教えます
映画やテレビで広く目にするようになった3DCGによる映像。製品開発などビジネスの現場でも3DCGの活用が進んでいます。3DCGソフトウェアの中でも近年注目を浴びているのが、ハイエンドのソフトウェアにも劣らない性能を持つフリーソフト「Blender」です。「これから3DCGに挑戦したい」という初心者に、実践形式でわかりやすくBlenderの使い方をレクチャーする映像CGデザイナーがいます。
SNSアイコンに「似顔絵」はいかが? 多様なタッチで描き上げる似顔絵師
SNSのアイコンにオリジナリティを出したいけど、自分の顔写真を使うのは恥ずかしい。それなら、似顔絵はいかがでしょうか。東京に住む「みなやん」さんは、「絵を描くことが好き」という趣味が高じて似顔絵師になりました。「かわいい感じ」や「スマートな感じ」「デフォルメした感じ」など、多様なタッチで似顔絵を描き分けるみなやんさん。「自分の似顔絵ができあがっていくワクワク感を感じてほしい」と話します。